読書セラピー 読むことで心を癒し脳を活性化する心理カウンセラーのミニコラム
読書には知識を深めたり心を豊かにするするだけでなく、前向きな心を育てたり・脳を活性化させるなど様々なメリットがあります。
このページーでは、読むことで気持ちが明るく、前向きになれるような文章を掲載してまいります。
読書セラピー 心を前向きにする心理カウンセラーのミニコラム
1.人は変われる
「人なんて変わるものじゃないよ」 「性格は生まれつきだから。。。」
時折こんな言葉を耳にすることあると思います。
性格はうまれつきのもので、人は本当に変わることができないのでしょうか?。
話が変わってしまうようですが皆さんはこれまでに何か習い事をされた経験はありますか?
ピアノ、英会話、スポーツなど…色々とあると思いますが、人が変わっていくプロセスは習い事の習得に似ています。
たとえば、ピアノを習う人なら、最終的にはショパンやモーツァルトなどの曲を、指を鮮やかに動かしながら、弾けるようになることが目標でしょう。英会話であれば、外国の方と楽しくいろんな会話ができるようになることなどが目標になるでしょう。
そのように今まで出来なかったことができるようになるためには、どのくらいの時間が必要になると思いますか?。個人差はあると思いますが、充分な量の時間とトレーニングが必要になりますね。
全くの初心者の方が、一回のレッスンを受けて、どんな曲でも弾きこなしてしまうとか、英語がペラペラになるということは非常に難しいことですよね。
同じように、マイナス思考の人がプラス思考になろうとたった1回努力したとしても、プラス思考を身につけるということは難しいことです。
多くの人が変わろうと思ってもなかなか変われない理由は、自分を改善することが習いごとの習得と同じであるということを理解していないからかもしれません。
自己流で1度トライして無理だった・・・だから人は変われないと思い込んでしまっているのです。
焦らず、習い事を身につけるように努力を続ければ人は必ず変われます。なりたい自分に近づくことができます。
自分を変える プログラム型カウンセリング
2.自分の可能性を否定しない
「自分にはできないよ」「自分には無理だよ」、、、
あなたはこんな言葉をよく口にしていませんか?。
うまくいかないことが続いたりすると、ついつい自分には無理、こんな風に考えてしまいがちですが、本当に自分には無理なのでしょうか。
次のような実験について聞いたことがあります。
大きな水槽で魚を飼い何日か自由に泳がせます。数日たったところで、水槽の中央に透明なガラスをおいて、魚が半分しか行き来できないようにします。すると魚はガラスの向こうに泳いで行こうとしますが、頭をぶつけてしまい?!、行けないことを学習します。
その状態をしばらく続け、数日後に中央のガラスを取り払います。すると、水槽は広々としたにもかかわらず、魚はガラスがあったところより向こうには行こうとしなくなるのだそうです。
行けるのに、行こうともしないのです。
人間も同じように何かに頭をぶつけること、失敗することが数回続くと、それ以上行動しようとしなくなる習性があります。自分で、自分の可能性にガラスをおいてしまうのです。
心理学ではこのガラス・心の壁のことをメンタルブロックと言います。
心の壁を取り払いましょう。あなたが自分で作りあげた限界を越えていきましょう。
誰でも沢山の可能性を持っています。
自分の能力を引き出す 心理学を活用したメンタルトレーニング
読書と脳の関係、速読トレーニングで前向きになった受講生の体験談が記載されています。※第7章に速読トレーニングの方法論提供しています。
3.あなたの中にある可能性・花を育てよう
あなたは自分自身の外見や能力に自信を持っていますか?
もし持っていないとしたら、このまま読み進めてください。
花を育てた経験はあるでしょうか?。花は咲いているところだけ見ると、どれも美しく、そして素晴らしく見えます。しかし、その花を美しく咲かせるためには、その花に適した土を選び、水のあげ方、日照の具合、栄養など、それぞれの種類に合った方法で育てることが必要なのです。種を植えたら、あとは放っておいて綺麗に咲くわけではありません。
私たち一人一人は、本来花の種と同じように美しく咲く可能性を持っています。
しかし、その種は放っておいてある日突然花開く訳ではないのです。
花と同じように、私たち一人一人、それぞれの個性に合った方法・育て方が必要なのです。
あなたがもし今自分のことを美しくないとか、才能がない・能力がないと感じているならば、それは適切な方法で育んできていなかっただけなのです。
今日からあなたの花を育てることを始めてみましょう。
始めるのに遅すぎるということはありません。
人はいくつになっても成長し、輝いていくことが出来るのです。
カウンセリングのご利用はこちら
4.言葉が人を作る
皆様は誰かの噂をしていたら、その人が近くに来たととか、電話がきた、メールが来た・・とかいう経験はないでしょうか。
言葉にしたことや考えたことが現実に起こることを心理学では「シンクロニシティー」と言います。
昔から「噂をすれば影がさすといいます」が、言葉には現実に何らかの影響力を与える力があるようですね。
こういった超常現象?!的なことはひとまずさておいて、もっと現実的なところでは、例えば、小さな時から両親に「お前はバカだ」「お前はバカ」だといった言葉を毎日言われ続けたらどうなるか想像してみてください。。。
恐らく、そんなに言われたら、勉強をやる気がなくなって、結果としてバカのようになってしまうでしょう。
言葉には力があります。言葉は人を作ります。
もしあなたが、自分のことを毎日「駄目な人間だ」と思い続けるとあなたはいつしか駄目な人間のようになっていきます。
植物も水も人間が投げかける言葉に反応すると言われています。
あなたが何気なく使う言葉、考える言葉がどんなものか一度考えてみてください。
あなたの言葉はあなた自身を表します。逆を言えばあなたの使う言葉が変わった時、あなたが変わる可能性があります。
言葉の力でもっと素敵な自分、もっと素晴らしい人生が作られていくのです。
心を育てる心理学講義
5.人生は運命によって支配・決められる?!
良く「運が良い」とか「運が悪い」とか言いますが、運とはいったい何なのでしょうか。
私達の人生は全て運命によって支配・決定されているのでしょうか。
ある大学の研究グループが複数の企業のセールスマンを対象に日頃の営業成績と、商品が売れなかった時の理由は何だと思うかと尋ねる調査を行いました。
すると、商品が売れなかった場合、日頃営業成績の良いセールスマンは、「自分の勉強不足」、「セールストークの不十分」さなどに原因を求めるのに対し、普段営業成績の悪いセールスマンは、「景気が悪い」、「運が悪い」などの事柄に原因を求める傾向があるということでした。
普段成績の良いセールスマンは、セールスの結果を自分の努力、能力に結びつけ、日々の自分の能力向上と勉強を怠らないので結果として成績がどんどん上がります。
一方、売れないセールスマンは運などの自分以外のものに原因を求め、自分の能力の向上のための努力を行わないのでなかなか売り上げを伸ばすことが出来ないのです。
確かに、私たちの生活は運や景気などが左右することもあるかもしれません。
しかし、この研究が示唆するように、いたずらに何でもかんでも運のせいにして、自分自身を改めようとしなと人生はなかなか良いものにはなりません。
うまくいかないことがあったら、簡単に運のせいにしないで、まずは自分の中に原因を求める習慣を持つことが大切ですね。
心をケアする基礎技術を身につける 傾聴セラピスト養成講座
6.「エネルギー」の無駄使いに気をつける 〜心の省エネ?!〜
近頃、地球温暖化防止のため、エネルギーの節約ということが盛んに考えられるようになりました。
地球温暖化防止ということだけではなく、エネルギーは無駄使いしないのにこしたことはありませんね。
電気や水の無駄使いをしないよう工夫をしている皆さんですが、自分自身の「心のエネルギー」について考えたことはありますか?
実は「心」も水や電気と同じように一種のエネルギーなのです。
例えば、余計なことをあれこれ考えすぎて疲れきってしまった経験はありませんか?
これはまさにエネルギーの無駄使いと言えるでしょう。人間は心配したり、怒ったり、悩んだり・・・心をネガティブな方向に使うとエネルギーを沢山消費してしまいます。疲れたり、元気がなくなるのはこのためです。
また、これとは逆に友達や好きな人と楽しく遊んでいて寝なくても平気でいられたという経験はありませんか。心のエネルギーはポジティブで前向きな方向に使うと今より余計に元気になれるという性質を持っています。
水や電気などのエネルギーをどう使うかが、私たち一人ひとりの意志にかかっているように、心のエネルギーをどう使うかも私たち一人ひとりの意志にかかっているのです。心を前向きに、建設的に使いましょう。
前向きな心を作る方法など日常や仕事に活かせる心理学 執筆しています。
日本心理教育コンサルティング
※上記の内容は参考までにご活用ください。
※こちらの文章を職場や学校内で掲載・配布をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
※講座案内などの記載のない文書ファイルをお送りすることも可能です(無料)。
※お気軽に
お問合せください。
ストレス解消講座・研修のご案内
受験生のためのメンタルケア・トレーニング
心理学を活用した就職対策講座
開発的カウンセリング
五月病のチェックと予防・対策
ストレス解消方法 自律訓練法
プラス思考になれる本
頭を良くする本
うつ病の改善に役立つ本